- HOME >
- おくさん。
おくさん。
文献漁りが好き。世界中の研究者たちから届いた最新の研究をもとに、私達の人生をより良いものに変えていく方法を模索するブログ。note「おくさんずノート」も更新中。
失恋はだれしもつらいもので,多かれ少なかれ日常生活における言動にも影響が及んでしまうものです.そんな中で新しい研究(R)では,「失恋前後では,言葉の使い方にどう違いが出るか?」みたいなポイントを調べて ...
2021/4/9
運動が体にいい!なんて話はもう皆さん耳タコでしょうが,新しいレビュー論文(R)などを参考に,ここらで運動のメリットをざっとまとめておこうかと思います. まあ,ひとえに運動といっても,運動の種類や時間, ...
2021/4/8 SNS, 絵文字, 非言語的コミュニケーション
新型コロナ等の影響もあって,人との接触がめっぽう減っている現代.情報の交換や会話もSNSとかメールとか字面で行われることが多くなっているように感じます. 私自身はそれは別に悪いことではないと思っている ...
「マインドフルネスで幸福感が高まる!」というのはいろんな実験で確認されているんですが,そのメカニズムはいまだブラックボックスだったりします. で,新しい研究(R)を見ると,「マインドフルネスによって「 ...
人間関係において,「言葉以外にも表情や声のトーンなどにいろんな情報が詰まっている!」みたいなことをよく言うわけです.確かに写真の表情を見ただけでもある程度その人の気分とかは予想できますしね. で,相手 ...
よく自己啓発の世界では「自信があれば何でもうまくいくのだ!」みたい言説があります.私自身も自信はない方ですが,自信は遺伝の要素も大きいし,あってもなくてもどちらもメリットデメリットがあるってことを考え ...
「睡眠が大事!」ってことはたびたび書いている当ブログ.一説によれば,夜眠れないときには,ホワイトノイズを使うといいよーみたいなことが言われていたりします. ホワイトノイズっていうのは,いろんな周波数を ...
「悪いやつほど出世する」っていう本もありますが,「やばいヤツのほうが社会的に成功する!」というデータが結構あるんですよ.やばいヤツってのは心理学的にはダークトライアド(人間のダークサイドの性格特性を持 ...
昨日の記事で,加工食品はやっぱよくないよねーってことをさらっと言いまして,今日はそんな加工食品の基礎知識として,「加工食品のレベル」を確認しておこうと思います. 「加工食品」とひとくくりに言っても穏や ...
「プチ断食ってダイエットに効果ありそうだよねー」っていうのは最近よく聞くところ.プチ断食ってのは,短時間の断食を細かく繰り返す食事法で,心理的にもそこまできつくないし,継続しやすい点がポイント. プチ ...
単に「妄想」というと,現実逃避っぽくてネガティブな印象を持つかもしれませんが,マインドフルに,「自分は今妄想を最高に楽しんでいる!」っていう自覚さえあれば,幸福度を上げる道具として役に立つ!ってことが ...
2021/3/30 デュアルNバック課題, ワーキングメモリ, 場所法, 記憶
「ワーキングメモリ」というのは,記憶の一時貯蔵庫で,頭の中の一度に教科書やノート(情報)を開いておける机の広さのようなもの. ワーキングメモリの性能がいい人ほど,頭がいいし,感情のコントロールもうまい ...
セルフコントロール能力っていうのは,目の前の誘惑にあらがって,今自分が最もやるべきことに意識を集中させる力のことです.「セルフコントロール能力が高いほど人生有利になる!」みたいなデータはたくさんありま ...
ということで,新しい論文(R)では,「仕事における燃え尽き症候群と抑うつって実は同じことなんじゃない?」みたいな点を調べた問題を調べてくれていて面白かったです.燃え尽き症候群っていうのは,仕事をしてい ...
「睡眠不足はよくない!」とはよく言われますが,「日々の睡眠のリズムを整えるべし!」,ってのは意外と見落とされがちなポイント.「明日は休みだから夜更かしして昼に起きよう」とか,逆に「明日は早いから早く寝 ...
「健康のためには野菜や果物が超大事!」ってのは常識.でも実際,「野菜や果物をどのくらい食べれば病気のリスクがどれほど下がるのか」,「特に効果的な種類の野菜果物はあるのか」,みたいなポイントは意外と見落 ...
世の中には多種多様なダイエット法がありますが,「1年続ければどれも同じ!」「とにかく長く継続できる方法であることが大事!」なんてことが言われております. とはいえ,やっぱりダイエットはそう簡単なことで ...
© 2025 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5