性格と人生の満足度、ゴルフvsノルディックウォーキング、完璧主義と飲酒習慣
2023/3/30
性格と人生への満足度の関連はライフステージによって変わってくるんですかね? 性格特性が個人の幸福感や人生への満足度に大きな影響を与えることは、多くのメタ分析で示されてるところ。例えば、神経症傾向が低く、外向性や誠実性が高い人は、一般的に自分の人生や仕事や社会関係への満足度が高い、みたいな話っすね。 しかし、個人のパーソナリティや満足度は必ずしも一定ではなく、人生を通じて変化することも知られているんですよ。例えば、パーソナリティは年齢とともに成熟して、神経症傾向や開放性は減少し、誠実性や協調性は増加する傾向 ...
雑談スキルの自己評価、抹茶でうつを治せるか、ハッピーになる目標設定
2023/3/26
人は自分の雑談能力を過小評価している? みんなは自分の雑談の能力をどのように評価しているんだろう?そしてその評価がどのように形成されるんだろう?みたいなところを調べた研究が出ておりました。 ここではざっくり分けて3つの研究を合計768人の参加者を対象に行われておりまして、詳細は省いてさっそく結果を見てみるとこんな感じになります。 全体的に、みんな自分の会話能力に対して「悲観的」だった。つまり、他の一般的な活動(料理とか運動とか)と比較して、人々は自分が会話で上手だと思う確率が低く、下手だと思う確率が高かっ ...
バイリンガルの感情処理、人嫌いの結婚生活、見た目が若いと病気のリスクが低い
2023/3/23
バイリンガルは言語によって感情処理の仕方が違うのでは? 「第二言語の方が感情的なワードに反応にしにくいぞ!」みたいな論文がScientific Reportsに掲載されてました。 この研究では、皮膚コンダクタンスのデータから、バイリンガルが第一言語(L1)と第二言語(L2)で感情処理にどんな違いがあるんだろう?みたいなところを調べてます。皮膚コンダクタンスは、自律神経系が反応することで変化するもので、感情やストレスの程度を反映する指標として使われる定番の指標ですね。 ここでは、第一言語としてポーランド語、 ...
有給休暇がビジネスに与える影響、男女平等と寿命、紙の本vsデジタルの本
2023/3/20
有給休暇ってビジネス的にどうなの? 働く人々にとって、病気や怪我で仕事を休むことは避けられない事態でしょう。しかし、その際に有給休暇を受けられるかどうかは、企業によって大きく異なるわけです。有給休暇を気軽に取れれば、自分の健康や家族の世話を優先できるだけでなく、職場や社会に感染症を広めるリスクも減らせるでしょう。一方で、有給休暇がない/とれなれば、仕事を休むことができずに出勤しなければならなくなり、これはプレゼンティズム(出勤はしてるけど仕事の能率は下がってる)や労働災害の原因にもなり得ます。 では、有給 ...
体臭と年齢、アルツハイマーと地中海食、前立腺がんと食事、内臓脂肪を減らす食事
2023/3/19
体臭と年齢 人間は体臭だけで相手の年齢を見分けることができるか?みたいな研究が面白かったのでシェア。 研究では、若者(20~30歳)、中年(45~55歳)、高齢者(75~95歳)の3つの年齢層から体臭を採取し、41人の若者に評価させてます。結果は驚くべきものでして、 まず、高齢者の体臭は、若者や中年の体臭よりも強度が低く、不快さも少ないと評価された 次に、参加者は年齢層を識別することができたが、特に高齢者の体臭でその影響が顕著だった。つまり、各年齢層で体臭の強度をそろえた場合でも、高齢者かどうかを正しく判 ...
『脳の外で考える』という本を読んだのでAIに感想を書いてもらった。
2023/3/18
こんにちは、皆さん!今日は、私が最近読んだ本について紹介したいと思います。その本のタイトルは、「The Extended Mind: The Power of Thinking Outside the Brain」です。著者は、アニー・マーフィ・ポールという科学ライターです。 この本のテーマは、私たちの思考が脳だけでなく、体や環境や人間関係にも影響されるということです。著者は、さまざまな研究を紹介しながら、私たちが「外部の頭脳」をどう使って集中したり理解したり創造したりできるかを説明しています。 例えば、 ...
知能と寿命のメタ分析の話、ペットと睡眠、人間関係と病気発症率、スマホ依存を半減させるアプリ、これは神のおかげ!で人生改善
2023/3/18
知能と寿命はどのくらい関連するんですか?のメタ分析 こんにちは、皆さん!今日は、興味深い研究について紹介したいと思います。その研究とは、「Intelligence and life expectancy in late adulthood: A meta-analysis(高齢期における知能と寿命の関係:メタ分析)」というタイトルの論文です。この論文では、知能が寿命にどのように影響するかを調べています。 知能とは、一般的には、標準化されたIQテストなどで測られる、認知的な能力や問題解決能力のことを指します ...
2023/3/18
最近の研究では、執筆意欲を測定するための信頼できるツールを提供することを目的として、質問リストの妥当性と構成概念妥当性を検討しています。 本研究では、12歳から15歳までのスペインの中学生655名を対象に、執筆意欲を測定するためにデザインされた質問紙を用いた調査を実施しました。質問票は28項目からなり(後述)、各項目は、書く意欲に関連する記述への同意の度合いを尋ねるものであった。項目は、内発的動機づけ、外発的動機づけ、自己効力感、書くことへの不安の4つのカテゴリーに分類されています。 研究の結果、ライティ ...
良質な睡眠とカフェインが血糖値コントロール維持のカギになるという研究
2023/3/16
睡眠は、私たちの日常生活に欠かせないもので、体が正常に機能するために必要な休息と回復を提供します。しかし、私たちの睡眠が妨げられるとどうなるのでしょうか。British Journal of Nutrition誌に掲載された最近の研究では、夜間の1時間ごとの睡眠の断片化と朝のカフェイン入りコーヒーが、起床時のグルコースコントロールに及ぼす影響について調査しています。 健康な成人29名を対象に、睡眠を妨げないコントロール条件、1時間ごとに起こされる睡眠断片化条件、毎朝起床時にカフェイン入りコーヒーを飲ませる ...
© 2023 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5