結局「成長マインドセット」ってどうなんすか?について最近の流れを軽くメモ。
2023/9/26
ノースカロライナ州立大学の心理学者ジェニ・バーネットが率いる7人の研究者からなるあるチームは、2002年から2020年の間に発表された53の研究をもとに、成長マインドセットの効果は生徒によって大きく異なることをPsychological Bulletin誌で報告している。 本論文ではマインドセットに関する短いオンライン・レッスンから多くのベネフィットを享受し、成績が上がった生徒もいれば、そうでない生徒もいた(そうでない場合も多い)と指摘されている。マインドセットの介入後、生徒の成績だけでなく幸福感が悪化し ...
便秘と認知機能、酒で頭が固くなる機序、心血管を守るための食品ベスト6
2023/8/8
便秘は脳の老化のサイン? 排便の回数と認知機能の関係を探ったぞ!みたいな研究がAlzheimer’s Association International Conferenceで発表されてました。脳の健康を守るためにフォーカスすべき腸内細菌の特定とかに役立ちそうな内容っすね。 こちらは2012年から2013年に収集された112,753人分の排便のデータと2014年から2017年の認知機能の評価を比較する、という内容になってます。さらに12,696人のサブグループには神経心理学的検査を受けてもらい、便サンプル ...
メンタル改善に必要な運動量、完璧主義でメンタル病む、スーパーエイジャーの脳の中
2023/8/8
メンタルの改善を狙うなら必要な運動量はどのくらい? うつ病は最も一般的な精神疾患の一つで、全世界で見ても約5%が罹患していると推定されてて決して他人ごとではないわけです。 で、うつ病の治療には抗うつ剤のほか、CBTなどいろいろ方法がありますが、最近注目されているのが「ライフスタイルの改善」によるアプローチ。食事や運動、睡眠を見直すことでかなり抑うつ症状を軽減したり大うつ病のリスクを減らせるんじゃない?ってデータが増えてきてるんですよね。 その中でも「運動」はかなり有望株と考えられておりますが、最近の研究で ...
コンブチャvs糖尿病、外向性vs傾聴力、政治家の暴言vs支持者
2023/8/8
コンブチャ vs 糖尿病 糖尿病は死因の第9位にランクインしており、どうにか血糖値を下げらんないのか?ってところが世界中で模索されているわけですが、最近の研究では「コンブチャ」が血糖値の低下に効くんじゃね?って話になってて面白かったです。 こちらはフロンティア・イン・ニュートリションに掲載された、ジョージタウン大学などのクロスオーバー試験で、12人の2型糖尿病患者が対象。みんなにはコンブチャまたはプラセボを4週間毎日夕食時に飲んでもらって、スタート時と比べて空腹時の血糖値がどう変化したかをチェックしたんだ ...
先生と生徒の脳がシンクロ、アレを装着して寝ると頭がよくなる、頭が固い人はいろいろ固い
2023/7/23
先生と生徒の脳がシンクロしてるほどテストの成績が高くなる 人間の認知機能が人間関係に強い影響を受けることは常識ですけど、最近読んだ研究では、「先生と生徒の脳のシンクロ率を見ただけでテストの成績を予測できるぞ!」みたいな話になってて面白かったです。 こちらはニューヨーク大学などの研究で、生徒と先生にEEGを装着してもらって、先生が科学に関するトピックで短い講義を行っている間の両者の脳活動をモニターしたらしい。で、そのあと学生の参加者には講義に関するテストを受けてもらったところ、 講義を聞いているうちに、みん ...
2023/5/31
近年、腸内細菌叢が「腸-脳軸」を介して人間の脳機能や行動に影響を与えることが明らかになり、精神障害の発生や進行に重要な役割を果たしていることが示唆されています。特に、うつ病では腸内細菌叢の乱れがその潜在的な原因の一つであると考えられており、多くの研究で対照者と比較してうつ病患者の腸内細菌叢に特徴的な違いが見られることが報告されています 。しかし、これまでのほとんどの研究では16S rRNA遺伝子シーケンシング法を用いており、種レベルや遺伝子レベルでの解析は限られていました。また、うつ病患者の重症度と腸内細 ...
食べ物の写真でバズリたきゃこれを意識せよ!長生きしたきゃこれを飲め!頭と血管を同時に鍛えたいならこれ食べろ!
2023/4/28
バズる食べ物の写真の撮り方 Instagramを中心に、現代人はSNSに多くの写真を投稿してますが、特に「食べ物」は大きなジャンルの一つと言っていいでしょう。実際、このブログの読者様の中にもおしゃれなレストランからデコ弁までいろんな写真を投稿している人は多いでしょう。 そんな中、最近画像解析の手法を用いて、「エンゲージメントを獲得しやすい食べ物ってあるの?」みたいなところを調べた研究が出ていて面白かったです。食べ物の種類や色とかによっていいねやコメントの付き方に違いがあるの?といった話ですね。 具体的には ...
よくある恋愛戦略に効果はあるのか、低収入で体が痛む、ストレスを乗り越えると若返る
2023/4/26
「興味のないフリ」って効果あるんすか? 恋愛の場面で、あえて興味のない振りをするとより惹かれてしまう!みたいな戦略があるじゃないですか。人間は届きそうで届かないものに惹かれるって考えがある一方で、むしろ関心を失わせてしまうって可能性もあって、結構判断が難しいわけです。 そこで18件の先行研究を含む最近のレビューでは、このような「難攻不落」の戦略の効果などをまとめてくれていてなかなか面白かったです。 まずはザックリ結論だけまとめてみるとこんな感じになります。 たしかに、「ゲットしにくい存在」を演じることが効 ...
免疫がやられてる夫婦、肥満で頭は悪くなるのか、糖尿病の7割は食事が原因
2023/4/25
免疫系にまでダメージをもたらす夫婦の特徴 結婚している人は、未婚の人よりも病気や死亡のリスクが低いという研究は多数ありますけど、一方で結婚により結婚していない人と同じか、それ以下の健康状態になったというデータがあるのも事実。 では、どのようにして夫婦間の関係が健康に影響するのだろうか?その答えの一つは、「夫婦間のネガティブなコミュニケーションパターン」にあるのだ!という研究が出ておりました。要するに、建設的なコミュニケーション(問題を冷静に話し合ったり協力したりする)ではなく、一方が問題を解決しようとする ...
身長と性格の関係性、やらしい方法を思いつく人、連休で健康になる
2023/4/18
背が低い人はヤなヤツ? 「ナポレオンコンプレックスの再考:ダークトライアド特性の高い人は身長に不満で、背が低い」ってタイトルの論文が出ておりました。「ナポレオンコンプレックス」ってのは、ナポレオン・ボナパルトが背が低かったことに由来する言葉で、背が低い男性は自分の劣等感を補うために、他の男性に対して敵対的な態度をとったり、権力や地位を求めたりするってやつですね。 これは日常的にもたまに使う言葉ですけど、科学的な根拠ってあるの?ってところを調べてくれたわけですね。余談ですけど、実際には、ナポレオンの身長は当 ...
© 2023 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5