-
-
体臭と年齢、アルツハイマーと地中海食、前立腺がんと食事、内臓脂肪を減らす食事
2023/3/19
体臭と年齢 人間は体臭だけで相手の年齢を見分けることができるか?みたいな研究が面白かったのでシェア。 研究では、若者(20~30歳)、中年(45~55歳)、高齢者(75~95歳)の3つの年齢層から体臭 ...
-
-
知能と寿命のメタ分析の話、ペットと睡眠、人間関係と病気発症率、スマホ依存を半減させるアプリ、これは神のおかげ!で人生改善
2023/3/18 寿命
知能と寿命はどのくらい関連するんですか?のメタ分析 こんにちは、皆さん!今日は、興味深い研究について紹介したいと思います。その研究とは、「Intelligence and life expectanc ...
-
-
睡眠と幸福度
2023/3/17 睡眠
こんばんは!今日は、睡眠の大切さについてお話ししたいと思います。睡眠は私たちの生活に欠かせないものですが、なかなかうまくとれないことも多いですよね。でも、睡眠の質を上げることで、人生が変わるかもしれま ...
-
-
良質な睡眠とカフェインが血糖値コントロール維持のカギになるという研究
睡眠は、私たちの日常生活に欠かせないもので、体が正常に機能するために必要な休息と回復を提供します。しかし、私たちの睡眠が妨げられるとどうなるのでしょうか。British Journal of Nutr ...
-
-
良い睡眠は心臓や血管を守ってくれる
2023/3/15 睡眠
睡眠は私たちの日常生活に欠かせない要素であり、十分な睡眠は心身の健康を維持するために極めて重要。とはいえ、常に忙しさが付きまとう現代のライフスタイルでは、多くの人が十分な睡眠をとることに苦労することが ...
-
-
6月24日 ユーモアのセンスがある人ほど長生きできる説
最近ユーモア研究について調べる機会がありまして、「ユーモアと死亡リスク」の関係を調べた研究(R)が面白かったのでメモしておきます。 ユーモアは単に気分が明るくなる!といった効果以外にも、 人間関係が強 ...
-
-
ライフスタイルで長生き!とはいうけれど、具体的にどのくらい寿命が延びるの?という研究のお話
「自分でどうこうできるライフスタイルで寿命はどのくらい伸ばせるんだろう?」みたいな問題について、大規模な日本人サンプルを使って調べた研究(R)が大阪大学などから出ておりました。 これまでも寿命と関連し ...
-
-
ここに住めば脳の老化を1.6年遅らせることができるぞ!って研究のお話【PM2.5】
大気汚染はこのブログでもnoteでもよく取り上げている話題の一つ。住む地域の空気の質が少し悪化するだけで呼吸器系から脳まで幅広い弊害が生じ、さらに寿命まで影響を受ける可能性があるんですよね。 となれば ...
-
-
日光が睡眠やメンタルに与えるメリットを再確認してみたぞ!みたいな論文の話
オフィスワークが盛んになり、照明器具が一般的になったおかげで昼夜の区分が曖昧になっている現代において、「太陽の光を意識的に浴びるようにしよう!」ってのは大きなテーマの一つになっております。 なにせ、太 ...
-
-
睡眠に悩んでいるなら「ウェイトブランケット」をぜひとも試してみるべき理由
2021/9/18 ADHD, ウェイトブランケット, うつ, チェーンブランケット, 不安, 不眠, 睡眠
「睡眠が大事!」ってのは幼子でも知ってる事実。しかし、現代人は思っている以上に睡眠に問題を抱えておりまして、殊不眠に関しては、実際に「不眠症」と診断こそされていなくても、人口の30~48%が不眠の問題 ...
-
-
睡眠の質と食事習慣にはどんな関係があるのか?問題
「健康になりたい!」「若返りたい!」とか思ったらまずは睡眠と食事を見直すのが基本。とはいえ、両者は別々のものではなくて密接に結びついているのは確実で、 寝る直前に食べると睡眠の質が下がる!食物繊維で睡 ...
-
-
【研究】大気汚染って基準より低ければ本当に大丈夫なのか?問題
「大気汚染が健康にもメンタルにも美容にも悪い!」ってのは何度もしている話。これは世間でも広く認識されていて、「決して大気汚染物質の基準を超えてはならないのだ!」なんて言われるわけですが、 そもそも、基 ...
-
-
【研究】座り過ぎで脳卒中リスクが7倍に!相殺するにはどのくらい運動すればいいのか?
2021/8/25 CVD, スタンディングデスク, 座りすぎ, 脳卒中, 運動
「座り過ぎがよくない!」なんて話はもはや皆さま耳タコでしょうし、スタンディングデスクを導入してる人も結構多いのかもしれません。が、近ごろ比較的若い人における座り過ぎと脳卒中リスクとの関係を示唆する研究 ...
-
-
お菓子やジャンクフードの誘惑に強くなる2つの心理テク
「食の誘惑に超絶強くなれる方法が見つかったよー」みたいな論文(R)が面白かったんでメモ。 想像に難くないですが、食の誘惑をよく感じる人ほど気分が下がったり、抑うつ、罪悪感を抱く傾向が強く、暴飲暴食につ ...
-
-
「年を取ると代謝が落ちる」は間違いだった!?の研究
「年を取ると代謝が落ちる!」「そのせいで太りやすくなるのだ!」みたいな話(言い訳)は昔からありまして、米国なんかでは20代から30代にかけて代謝が低下することが肥満の蔓延につながっているのでは?という ...
-
-
ゲーム依存と睡眠の関係を調べたメタ分析のお話
2021/8/13 problematic gaming, ゲーム, システマティックレビュー, メタ分析, 依存症, 睡眠
「ゲーム依存っていろいろ問題だよねー」ってのはよく言われていて、 うつや不安につながる孤独感を感じるQOLが下がる学校の成績が下がる疲労感につながる心拍数が上がる座り過ぎに関連した影響が出る みたいに ...
-
-
コーヒーと死亡リスクの関連を調べたメタ分析のお話
コーヒーと死亡リスクの関連 「コーヒーが体にいい!」っていうのはよく聞く話で、研究も盛んにおこなわれているわけですが、当ブログでは全然紹介してなかったことに気づきまして、今回はコーヒー関連の研究を一つ ...