2024/4/30
先日(といっても1か月以上前ですが)、中国・深圳市にある「Shenzhen Domestic Waste Classification Science Education Museum」に行ってまいりました。こちらの博物館は2021年8月にオープンした新しめの博物館で、市民の廃棄物管理に対する意識向上を目的として建てられたとのこと。 床面積は約1800平方メートルあって、中国を中心に諸外国のゴミ分類の歴史や世界のゴミ処理技術なんかが展示されてました。日本にも「東京ごみ戦争歴史みらい館」とかありますけど、規 ...
2024/2/15
「魅力的な体型」についてまとめる機会があったのでシェア。まあ体型は後天的にどうこうできる要素は比較的少ないですけど、肩幅、ウエスト、ヒップを鍛えるときなどはいくらか参考になるのではないかと。モテるために肩幅を広くする!って決意してトレーニングしたのにウエストとの「比率」が残念だったためにむしろモテなくなった。。。なんて事態になったら悲惨ですからねぇ。 優良遺伝子仮説 まず前提として進化生物学の分野には「優良遺伝子仮説」という仮説がある。この仮説によれば、動物の個体が持つ特定の遺伝子が、その個体の生存能力や ...
2024/2/15
面接の超典型質問の一つが「あなたの長所と短所は何ですか?」というもの。典型すぎて多くの人が事前に回答を用意しておくことが多い質問でしょうが、予想ができているとしても「自分の回答に自信を持てる」って人は案外少ないのではないでしょうか。 仮に「私の強みは創造性です!」と答えたとしてもそれじゃあ陳腐でその答え自体が創造性に欠けると思われるかもしれないし、突飛なことを言いすぎてもその特性が力を発揮する文脈が少なすぎるのでは?と捉えられるかもしれないしでバランスが難しいんですよね。 そんなところで『Get to T ...
2023/12/30
スピードと効率が重視される今日、いかに早く問題解決に手を付けるかが大事、ってのは自然な考え方でしょう。しかし研究によると、早急に問題解決に取り組んじゃうと逆に有効な解決策の発見に対する障害となりうることがわかってたりします。 例えばオハイオ州立大学の研究によると、多くの企業は直面している問題を理解するために十分な時間を割いておらず、問題解決に早急に着手してしまうせいで、結果的に革新的で永続的なソリューションを開発する確率を引き下げてしまっている、ということが分かったとか。 要するに、解決に乗り出す前に、問 ...
2023/11/26
「運動で頭がよくなる!」ってトピックについてかなり包括的にまとめてくれたメタアナリシスが出ていたので、軽くメモっておきます。 というのも、ひとえに「運動」といっても、運動の頻度、強度、時間、種類、量、難易度などいろんなファクターがあって評価がなかなか複雑だったりするんですよね。そんななかで最近Shanghai University of Sportの先生方がこれらの点を含めた「FITT-VP」って考えをベースに運動による認知機能への効果をまとめてくれてて、有用でございました。 こちらは54件のRCTをベー ...
From the Rising Sun to the Middle Kingdom: Illuminating Insights from My Opening Month in China
2023/10/4
Prelude: The Dawn of a Journey In the quiet, ancient city of Kyoto, where tradition and serenity are the air's timeless essence, my academic adventure silently sprouted wings, ready to soar towards a horizon kissed by both heritage and futuristic brillian ...
結局「成長マインドセット」ってどうなんすか?について最近の流れを軽くメモ。
2023/9/26
ノースカロライナ州立大学の心理学者ジェニ・バーネットが率いる7人の研究者からなるあるチームは、2002年から2020年の間に発表された53の研究をもとに、成長マインドセットの効果は生徒によって大きく異なることをPsychological Bulletin誌で報告している。 本論文ではマインドセットに関する短いオンライン・レッスンから多くのベネフィットを享受し、成績が上がった生徒もいれば、そうでない生徒もいた(そうでない場合も多い)と指摘されている。マインドセットの介入後、生徒の成績だけでなく幸福感が悪化し ...
便秘と認知機能、酒で頭が固くなる機序、心血管を守るための食品ベスト6
2023/8/8
便秘は脳の老化のサイン? 排便の回数と認知機能の関係を探ったぞ!みたいな研究がAlzheimer’s Association International Conferenceで発表されてました。脳の健康を守るためにフォーカスすべき腸内細菌の特定とかに役立ちそうな内容っすね。 こちらは2012年から2013年に収集された112,753人分の排便のデータと2014年から2017年の認知機能の評価を比較する、という内容になってます。さらに12,696人のサブグループには神経心理学的検査を受けてもらい、便サンプル ...
メンタル改善に必要な運動量、完璧主義でメンタル病む、スーパーエイジャーの脳の中
2023/8/8
メンタルの改善を狙うなら必要な運動量はどのくらい? うつ病は最も一般的な精神疾患の一つで、全世界で見ても約5%が罹患していると推定されてて決して他人ごとではないわけです。 で、うつ病の治療には抗うつ剤のほか、CBTなどいろいろ方法がありますが、最近注目されているのが「ライフスタイルの改善」によるアプローチ。食事や運動、睡眠を見直すことでかなり抑うつ症状を軽減したり大うつ病のリスクを減らせるんじゃない?ってデータが増えてきてるんですよね。 その中でも「運動」はかなり有望株と考えられておりますが、最近の研究で ...
コンブチャvs糖尿病、外向性vs傾聴力、政治家の暴言vs支持者
2023/8/8
コンブチャ vs 糖尿病 糖尿病は死因の第9位にランクインしており、どうにか血糖値を下げらんないのか?ってところが世界中で模索されているわけですが、最近の研究では「コンブチャ」が血糖値の低下に効くんじゃね?って話になってて面白かったです。 こちらはフロンティア・イン・ニュートリションに掲載された、ジョージタウン大学などのクロスオーバー試験で、12人の2型糖尿病患者が対象。みんなにはコンブチャまたはプラセボを4週間毎日夕食時に飲んでもらって、スタート時と比べて空腹時の血糖値がどう変化したかをチェックしたんだ ...
© 2025 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5