健康

メラトニンと自傷行為、スマホで気分が落ち込むか?、コーヒーを飲むと1000歩多く歩く

メラトニンで自傷行為激減?

メラトニンといえば睡眠のイメージが強いですが、最近ではメラトニンがメンタルにも大きな影響を及ぼすことを示すデータが増えていたりします。直近だと、若年層のメラトニンの使用と自傷行為との関連を調べた大規模なコホート研究が出ておりましたので、こちらをチェックしてみましょう。

この研究では、6歳から18歳までの間にメラトニン治療を開始した25,575人の若者を対象に、メラトニン治療開始前後1年間の自傷行為や不慮の事故の発生率を調べております。また、メラトニン治療開始直前の月と治療開始後12か月間の自傷行為や不慮の事故のリスクを比較することで、相対リスクも推定したんだとか。

その結果、

  • 身体的な怪我や転倒や交通事故などの発生率は、メラトニン治療開始前後でほぼ変わらなかった
  • が、自傷行為の発生率は、治療開始直前の数か月間が最も高く、その後は低下する傾向が見られた
  • この傾向は、特にうつ病や不安障害を有する思春期の若者に顕著であり、女性は男性よりも絶対的なリスクが高かった
  • また、メラトニン治療開始直前の最後の月と比較して、治療開始後12か月間は自傷行為の相対リスクが低下した。特に、治療開始直後の1か月間では、抗うつ剤を使用していない精神障害を有する思春期女性ではIRR(95% CI)が0.46(0.27-0.76)と有意に低かった

って感じだったらしい。単純に考えれば睡眠の改善が自傷行為の予防につながったのかも?とか思いますが、当然この研究からはその因果関係は謎(ただ睡眠改善が自殺予防になる、みたいなデータはある)。とはいえ、仮に詳細なメカニズムが不明であっても、40%以上自傷のリスクを減らせるというのはかなりの成果でしょう。

まあ思春期前後の若者へのメラトニン投与のリスクについては矛盾する報告があるんで現時点では積極的にお勧めできる段階ではないものの、お子さんにこういった症状がある方などは、必ずお医者さんに相談したうえで試してみるのもありかもしれないっすね。

スマホの使用と気分・ストレス

スマホの使用時間が多いとストレスや不安、うつなどの心理的な問題に陥りやすい!みたいな警鐘が鳴らされることは多いですが、科学的にははっきりしないところが多いのが現状。というのも、横断的な研究が多く、自己申告に頼りがちで、利用するアプリや目的を明確に区別してない、みたいな課題が多く残っていたんですよね。

そんななかで最近、Clinical Psychological Scienceという学術雑誌に掲載された研究では、ここら辺の課題に真摯に向き合ってくれていてとても参考になりました。この研究は、カナダの大学生187人(平均年齢20.1歳)を対象におこなわれたもので、ざっくりデザインを説明しておくとこんな感じです。

  • 12週間にわたってスマートフォンの使用状況とストレスや気分の変化を追跡
  • スマートフォンの使用状況は、iPhoneのスクリーンタイム機能で記録されたデータをもとに、一週間あたりの使用時間や回数、アプリの種類などを分析
  • ストレスや気分は、毎週オンラインでアンケートに回答してもらう
  • また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響や経験についても調べる

その結果、いろいろと面白いことがわかりまして、

  • 学生たちの一日のスマホの利用時間は平均して7時間ほどだった。そのうち約半分はソーシャルメディアやメッセージングなどのコミュニケーション系アプリだった
  • 12週間の間に、みんなのスマホの使用時間や回数は大きく変化しなかった
  • 一週間あたりのスマートフォンの使用時間や回数は、その週のストレスや気分とは関連がなかった。つまり、ストレスが高い週にはスマートフォンを多く使っているわけでもなく、スマートフォンを多く使っている週には気分が悪くなっているわけでもなかった。この結果は、アプリの種類によっても変わらなかった
  • ただ、習慣的にスマホをよく使う人は、幸福度が低く、落ち着いておらず、イライラしたりストレスを感じたりしている傾向が高かった

って感じだったらしい。

ごちゃごちゃ書きましたけど、要するに、スマホの使用と心理的な健康や幸福感との関係は単純ではないってわけですね。スクリーンタイムが長い=不幸!っていうシンプルなものではないんだぞ、と。

まあこの研究では調べられていない、「スマホに手を伸ばした動機」とかは気になる要素ですけど、とりあえずスマホは使い方次第で悪魔にも天使にもなる、というある種不安定なツールである、ということで。

私も最近沸騰しているAI業界のおかげでスマホとの付き合い方が変わってきてるんで、ちょっと気を付けよう。。。

コーヒーで歩数が増える?

コーヒーに色んなポテンシャルがあるのはご存じの通り。そういえば以前に「【コーヒー】の効果をダダーッと羅列していくだけのエントリ」なんて記事を書いたこともありましたな。

身体的なメリットの一部を紹介するだけでも、

  • 寿命が延びる
  • 心血管死リスクの低下
  • 脳卒中と心不全リスクの低下
  • 高血圧リスクの減少(ただし多量の急性摂取は、一過的に血圧を上げちゃうこともある)
  • 2型糖尿病や脂質異常症などのリスク低下

みたいなところが確認されておりまして、健康長寿のためにコーヒーは頼れる相棒と言えましょう。

で、最近発表された研究もコーヒーのお話で、こちらはコーヒーの摂取が急性的に心拍数や不整脈、歩数や睡眠、血糖値などにどのような影響を与えるか?みたいなところを調べてくれておりました。

こちらは100人の成人を対象に行われたもので、14日間にわたってみんなをランダムにコーヒー(カフェイン入り)を飲む日とカフェインを避ける日に割り当てたうえで、心電図装置や加速度計、血糖測定器などを装着してもらって各指標を評価したらしい。

その結果がどうだったのかといいますと、

  • コーヒーの摂取は心房期外収縮(PAC、心房細動の予兆となる可能性がある)の発生に有意な影響を与えなかった
  • 一方、心室期外収縮(PVC)という別の不整脈は、コーヒーを飲んだ日に有意に増えた。ただ、これは心臓に悪いことではなく、むしろ心臓の働きを高めることを示している可能性がある点には注意
  • コーヒーを飲んだ日には歩数が1000歩ほど増えた
  • 睡眠時間は、コーヒーを飲んだ日に有意に短くなった(30分ほど)
  • 血糖値は、コーヒーを飲んだ日と避けた日とで有意な差がなかった

だったそう。まあ比較的ばらつきが多くて個人の代謝のレベルによっても結構変わってくるんだろうなーとは思いつつも、身体活動をブーストしてくれるというとこだけ切り取ればうれしい内容ですな。

一方睡眠時間が30分ほど短くなる点を踏まえると「運動量が増えるからコーヒーを積極的に飲もう!」と結論するのが難しいのも事実でしょう(ただ、睡眠の質や深さについては測定されてない点とかは気になる)。

結局は、自分が特にどれを優先したいかによるんでしょうが、個人的には、ここ数日試してみたところコーヒーを飲んでも特に睡眠時間に影響はなさそうだったんで、とりあえず運動ブーストを期待して今後もコーヒーを飲もうと思いましたね。

-健康

© 2024 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5