- HOME >
- おくさん。
おくさん。
文献漁りが好き。世界中の研究者たちから届いた最新の研究をもとに、私達の人生をより良いものに変えていく方法を模索するブログ。note「おくさんずノート」も更新中。
「歩くのが健康にいい!」ってのは多くのデータが示している通りですが、はっきりわかっていない点も多くて、 結局1日何歩くらい歩けばいいの?比較的若い人だとどのくらい効果があるの?歩く強度はどのくらいがい ...
「睡眠不足がよくない!」ってのは当たり前。実際、睡眠不足の人は、 寿命が縮む!かも太る!メタボになる!糖尿病になる!心血管系のリスクが上がる! みたいな身体的なことだけでなく、 ネガティブになる!決断 ...
「メタ認知を起動して学習効率をあげるにはどうすればいいの?」みたいな話の続きでーす(#1)。このエントリでは、メタ認知を効果的に使うための「wait-generate-validateメソッド」っての ...
学習では「メタ認知」が大事だよねーってことは聞いたことがある人も多いかもしれません。私自身も日々意識しているわけですが、ブログではちゃんと紹介したことがなかったので、簡単にまとめておきます。 具体的に ...
「大気汚染が健康にもメンタルにも美容にも悪い!」ってのは何度もしている話。これは世間でも広く認識されていて、「決して大気汚染物質の基準を超えてはならないのだ!」なんて言われるわけですが、 そもそも、基 ...
「塩の取り過ぎが身体によくない!」なんてのは常識。昔から高血圧や心疾患、早死にのリスクにつながるとさんざん言われ続けてきたのはみなさんご存じの通り。 一応確認しておくと、食塩に含まれているナトリウムの ...
実はここ数日全身の疼痛がひどくて筋トレとかができなかったんで、歩く時間を長めにしてみたりしてました。ついでにウォーキングに関する論文もあさっておりまして、Twitterでも雑にまとめてたりしたんですが ...
2021/8/31 今月のおもしろかった本
読んでおもしろかった本をTwitterで共有してたりしたんですが、試しに月一ペースでブログにまとめてみることにしました。 で、今月に趣味で読んだ本は29冊ありまして、中でも面白かったのが以下の7冊でし ...
「クルミっていいよね!」みたいな話は山ほどありまして、 脂質代謝が改善するかも?心臓や血管にいい!頭がよくなるかも!腸内細菌叢が改善する!痩せるかも!糖尿病予防! 等々、精度も高めのうれしいデータが多 ...
"Work hard, play hard!" みたいな言葉もあるように、休みを適切にとって、遊ぶときは本気で遊ぶ、といったメリハリのある生活が大事!ってのはよく言われるアドバイス。 実際、科学的にも ...
進化論から考えれば人間の生に意味なんてないんでしょうが、「自分の人生には意味・目的がある!」って感覚って結構大事かもねーってのは近年の心理学界ではよく聞く話。 実際、「人生に意味」を感じられている人は ...
2021/8/25 CVD, スタンディングデスク, 座りすぎ, 脳卒中, 運動
「座り過ぎがよくない!」なんて話はもはや皆さま耳タコでしょうし、スタンディングデスクを導入してる人も結構多いのかもしれません。が、近ごろ比較的若い人における座り過ぎと脳卒中リスクとの関係を示唆する研究 ...
「頭脳の衰えを遅らせるにはどうすればいいだろう?」みたいな話をよくしている当ブログ。高齢化が世界的に進むにつれて、認知症の対策なんかは喫緊の課題なんですよね。 ってことで、最近では食事とか運動とかいろ ...
「食の誘惑に超絶強くなれる方法が見つかったよー」みたいな論文(R)が面白かったんでメモ。 想像に難くないですが、食の誘惑をよく感じる人ほど気分が下がったり、抑うつ、罪悪感を抱く傾向が強く、暴飲暴食につ ...
「脳の構造のわりに認知的なパフォーマンスが衰えない人っているよねー」みたいな話は以前にもしたことがありました。これは、「認知的なレジリエンスが高い」なんて表現されたりもするんですが、要するに、脳の構造 ...
「大気汚染がいろんな面でよくない!」ってのは当ブログでもたびたび紹介しているテーマでして、大気汚染と言ったら王道の肺がんや呼吸器系の疾患、心臓の問題のほか、 デブになる!寿命が縮む!皮膚にも問題が生じ ...
「睡眠が大事!」ってのは超当たり前。睡眠は、よく言われる記憶力だけでなく、心臓の問題から抑うつ、アルツハイマーなど、多岐にわたる影響をもたらすことがわかっているわけです。 で、今度は「睡眠不足が続くと ...
© 2025 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5