- HOME >
- おくさん。
おくさん。
文献漁りが好き。世界中の研究者たちから届いた最新の研究をもとに、私達の人生をより良いものに変えていく方法を模索するブログ。note「おくさんずノート」も更新中。
ダークトライアドと言えば,「人間の持つ3つの邪悪な気質」のこと.3つの特性とは,簡単に言うと, サイコパス:冷酷,反社会的で,外向性,開放性が高く,協調性,誠実性,神経症傾向が低い.ナルシスト:自分が ...
2021/5/11 ジョブ・クラフティング, はたらき方, 価値観, 天職, 転職
「仕事がすべてにおいて楽しい!」なんてことは少ないでしょうが,どうせやるなら「やりがい」をもって仕事に励みたいものです. そこで近年注目されているのが「ジョブ・クラフティング」であります. これは20 ...
「恋愛感情をコントロールできない!」ってのは誰もが一度は経験したことがあるはず. 「相手のことが好きすぎてたまらない!」っていう場合だけじゃなくて,倦怠期で「最近相手にときめかない…」なんて話はよく聞 ...
「動機づけ面接」ってどうなの?って点を調べた系統的レビュー(R)が出ておりました. 「動機づけ面接」ってのは,中毒や依存症の改善とかに利用される方法で,簡単に言うと,「対象者との会話を通じて,本人の価 ...
ペットが心身にいい影響を及ぼす!っていうデータは多くて, ペットを飼っている方が,ストレスレベルが低い!リラックス度が高い!幸福感が高い!自信のレベルが高い!集中力が高い!他人への共感能力が高い!思い ...
2021/5/6 テレワーク, はたらき方, プレゼンティーイズム, リモートワーク
リモートワークのような新しい働き方が当たり前になってきていて,フレキシブルな仕事をする人が増えている昨今. ただ,リモートワークが必ずしもいい影響ばかりでもないし,どのくらいの時間働くかとかもある程度 ...
『謙虚なリーダーシップ』という本もあるように,最近では「人の上に立つ人は謙虚な方がいい!」っていう考え方が主流になってきているわけです. そんな中で,アメリカのロバート・グリーンリーフ博士が提唱した「 ...
最近やってる「マインドフルネスのデータをまとめてみようシリーズ」の第5回目(#1,#2,#3,#4)でーす. 今回はマインドフルネスで得られる(可能性のある)メリットを片っ端から並べてみたのちに,基本 ...
最近やってる「マインドフルネスのデータをまとめてみようシリーズ」の第4回目(#1,#2,#3)でーす. 今日は瞑想によって, 睡眠の質が改善!認知機能が回復! っていう2つのデータを見てみたいと思いま ...
最近やってる「マインドフルネスのデータをまとめてみようシリーズ」の第三回目(#1,#2)でーす.今日はマインドフルネスに関するメタ分析を3つほど見てみたいと思います. 統合失調症にマインドフルネスは効 ...
昨日に引き続いて,みんな大好き「マインドフルネス」についてのデータを見ていきたいと思いまーす. 瞑想で心血管系のリスクが下がるかも!? ベイラー医科大学などの研究で,「瞑想によって心血管系のリスクが下 ...
「マインドフルネスっていいよねー」みたいな話は当ブログでもしょっちゅう書いてまして,私自身も毎日瞑想を続けていたりするわけです.実際のところ,その効能についてはまだまだ議論が続くところなんですが,個人 ...
デジタル化が進む現代においては,本や雑誌を読むにしてもスマホやタブレット等を利用することが増えてきました.確かにKindleとかを使うと持ち運びも楽ですし,検索とかもできて便利ですよね. もっともタブ ...
勉強をするときには,「メモを取った方が内容が頭に残りやすい!」っていうのはよく言われるところです.とはいえ,メモはPCで取るべきかそれとも手書きでとるべきか,みたいな問題ははっきりしていなかったりしま ...
「学校って行く意味あるの?」って議論は昔からあります.過去の研究を見てみると,どうも学校に通った期間が長い方がIQが高い傾向が見られたりするんですよね. もっとも,それは単なる相関関係なんで, もとも ...
「大気汚染が身体に悪い!」なんてのはもはや言うまでもないですが,PM2.5の健康影響としては,ざっと挙げるだけでも, 喘息とか気管支炎とかの呼吸器系疾患肺がん等のガン循環器系疾患 みたいなのがありまし ...
「睡眠時間は超大事!」っていうのは常識で,睡眠に関する研究も無数にあるわけです. 個人的にも「睡眠時間は気を付けないとなー」ってことは常々思っているんですが,新しい中国の研究(R)では,「睡眠時間は慢 ...
© 2025 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5