- HOME >
- おくさん。
おくさん。
文献漁りが好き。世界中の研究者たちから届いた最新の研究をもとに、私達の人生をより良いものに変えていく方法を模索するブログ。note「おくさんずノート」も更新中。
「SNSってどうなん?」ってのは近年ホットな議論でありまして,「メンタルが病む!」みたい話がある一方で,「幸福感が高まる!」みたいな報告もあってデータが錯綜している感じです. 中でも,「クリエイティビ ...
「牛乳って善?悪?」っていう問題は結構錯綜しておりまして, 総死亡率を下げるかも?がんリスクが上がるかも?心疾患リスクが上がるかも?体重が減るかも? みたいに,良くも悪くもいろんなデータが報告されてい ...
「身体だけでなくメンタルのためにも野菜やフルーツをいっぱい食べよう!」みたいな話をよく聞くわけです.野菜やフルーツに含まれる抗酸化物質としての微量栄養素とかが,身体全体や脳にいい影響を及ぼしてくれると ...
2021/5/24 クリティカルシンキング, ヘリコプターペアレント, モチベーション, 子育て, 学習態度
「ヘリコプターペアレントが増えている!」みたいな話をよく聞くようになりました.ご存じの通り,「ヘリコプターペアレント」っていうのは, 子供が大人になってもなお,子供の生活全般に積極的に介入して,過度な ...
腰痛や肩こりに悩む人は多いと思いますが,その原因は実ははっきりわかっていなくて,身体的な要因のほかにも,ストレスやカフェイン,脳の異常などが一因になっているといわれていたりするんですよね. そうはいっ ...
「ギバーのほうが成功しやすい!」みたいな話にも関連してきますが,「共感力が大事!」みたいな主張をたまに見かけます.収入に関してはざっくりいうと, 共感力が高いと人の気持ちがわかる同僚や上司,部下とうま ...
「お酒は少量でも身体や脳に悪影響を及ぼしそう!」っていうのは近年の傾向で,「どうやら一滴単位で考えた方がいいかも?」みたいな風潮を感じています. とはいえアルコールが必ずしも悪!って言いきれるわけでも ...
「時間を正確に把握することは大事!」っていうのはよく聞く話です.仕事の生産性を向上させるだけでなく,人間関係における信頼の獲得においても重要なんていうのは子供でも知っていること. もっとも,「じゃあ人 ...
「働きすぎが身体によくない!」ってのは当たり前ですが,みなさんご存じWHOとILOの新しい合同評価(R)では,「具体的に働き過ぎってどのくらいやばいの?」ってところを大規模なデータセットで調べてくれて ...
言わずもがなですが,パートナーとの恋愛関係を継続するかどうかってのは人生において結構重大な意思決定です.実際,「今までで一番後悔した決断は?」とか「重大だった決断は?」みたいな点を調べた調査でも,恋愛 ...
「大気汚染はよくない!」ってのは常識で,空気が悪いと身体へのダメージだけでなくメンタルへのダメージにもつながる可能性がありますんで,どうにかしておきたいところではあります. ってところで新しい論文(R ...
地球温暖化が問題視されている昨今,熱中症や血管性の疾患をはじめとして,気温上昇による身体的な影響が注目される一方,メンタルへの影響はほとんど話題に上がらない気がしております. 実際,気温上昇や熱波によ ...
「SNSとかインターネットってどうなん?」って議論は現在進行形で活発に行われてまして,以前までは「メンタルに良くない!」「不幸が増す!」っていう主張のほうが主流だったのに対して,最近では「あんま関係な ...
ご存じの通り,「クロノタイプ」っていうのは,簡単に言えば「個人が一日の中でどの時間帯に一番活力があるか」みたいなことです. 遺伝子によってタイプが異なるので,自分のクロノタイプにあった生活スタイルをと ...
ダークトライアドと言えば,「人間の持つ3つの邪悪な気質」のこと.3つの特性とは,簡単に言うと, サイコパス:冷酷,反社会的で,外向性,開放性が高く,協調性,誠実性,神経症傾向が低い.ナルシスト:自分が ...
2021/5/11 ジョブ・クラフティング, はたらき方, 価値観, 天職, 転職
「仕事がすべてにおいて楽しい!」なんてことは少ないでしょうが,どうせやるなら「やりがい」をもって仕事に励みたいものです. そこで近年注目されているのが「ジョブ・クラフティング」であります. これは20 ...
「恋愛感情をコントロールできない!」ってのは誰もが一度は経験したことがあるはず. 「相手のことが好きすぎてたまらない!」っていう場合だけじゃなくて,倦怠期で「最近相手にときめかない…」なんて話はよく聞 ...
© 2025 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5