- HOME >
- おくさん。
おくさん。
文献漁りが好き。世界中の研究者たちから届いた最新の研究をもとに、私達の人生をより良いものに変えていく方法を模索するブログ。note「おくさんずノート」も更新中。
「自然の中に身を置いたり,作業場所に緑を置くことによって集中力や生産性が高まる!」っていう話は有名.さらに最近では,「一回自然の中で勉強すれば,その効果は室内に戻っても続くのだ!」みたいなことがよく言 ...
「勉強中にBGMを聴くと勉強ははかどるの?それとも効率下がるの?」みたいな実験(R)についてメモ. 「勉強中に音楽を聴くと気が散って学習効率が下がるからやめた方がいいぜ!」「歌詞がなければ大丈夫!」み ...
「音楽で脳が元気に!」みたいな話はよく聞くところで,認知症などの文脈でも「音楽で認知機能が回復するかもよー」なんて言われているわけです. 認知の回復や向上だけでなく,共感回路や報酬系の活性化,コルチゾ ...
「歩行スピードが心身の状態を反映する!」っていう話は昔からありまして,どうも歩くのが速い人ほど心疾患系の病気や早期死亡のリスクだけでなく,アルツハイマーとかうつ病にもなりやすかったりするみたいなんです ...
「認知機能をアップさせたり,衰えを防ぎたいなら有酸素運動だ!筋トレだ!食生活の改善だ!」みたいな話はよく聞くところ. ただし,どうしても認知機能の変化はかなりややこしくて,何が本当に効くのかを調べるの ...
「肥満が健康に良くない!」っていうのは周知の事実.例えば,糖尿病や高血圧,心血管疾患,総死亡リスク等が大きく上昇する,みたいなことが大量に報告されています. ただ,「体重やBMIが高い人の中でも,健康 ...
「幼児教育ってどうするのがベストなの?」みたいな議論が続いております.現在アメリカとかだと教育者にProfessional Development(以下,PD)と呼ばれるプログラムが行われていたりしま ...
2021/6/11 アクセプタンス, セルフコンパッション, マインドフルネス, 感情コントロール, 瞑想
「マインドフルネスっていいんじゃない?」みたいな話は当ブログでもよく書いておりまして,私も毎日のように瞑想を続けていたりします. 「本当にどこまで効果あるの?」「逆にネガティブな思考が爆発しちゃうこと ...
SDGs,ESG投資, みたいに,「環境に配慮した行動をとろうぜ!」っていう風潮が近年急速に強まっている気がします. それは企業の活動においても同様に当てはまりまして「これはリサイクル可能な材料から作 ...
「衝動買いしてしまう癖を直したい!」っていう人は少なくないでしょう.衝動買いをしてしまう人は,経済的に苦しみやすいだけじゃなくて, メンタルが落ち込む人間関係が悪化しやすいウェルビーイングが低下しがち ...
「ジェスチャーって思考を補助する働きがあるよねー」ってのは直感的にもよくわかる話.例えば, 手を動かしながら考えると物事の理解や記憶の定着が促進されるジェスチャーを使うと話がうまくなり,頭がよさそうに ...
「リアルよりもオンラインで出会った方がいいんじゃない?」みたいなことをよく聞くようになった昨今.マッチングアプリなら,幅広いネットワークから相手を選べるし,じっくり考えられるから,結局いい出会いになる ...
「自然との触れ合いが心身へ様々なメリットをもたらす!」っていうのは多くのデータで示されているわけです. 中でも,ストレス解消とかメンタル面のメリットは「自然の写真や動画」を見るだけでもあるんじゃない? ...
2021/6/4 知的謙遜
ここ数年,かのGoogleとかも重要視してるってことで注目を集めているのが「知的謙遜」っていうパーソナリティであります. ご存じの通り「知的謙遜」っていうのは,ざっくりいえば「自分の知性の限界を正確に ...
ご存じの通り,「紫外線は皮膚がんを引き起こす最大の要因」と言われていて,皮膚がんを予防するために日焼け止めを使っている人も多いと思います.(日焼け止めを使っても皮膚がん予防には関係ないかも,っていう話 ...
「人生に意味や価値を感じている!」っていうのは幸福において非常に重要な要素になるわけですが,「そのような感覚を持っている人はどんな人なの?」って研究(R)が面白いです. これはUCLの研究で,50歳か ...
「睡眠が大事!」っていうのは強調してもしたりません.睡眠が不足すると太るし,成績が下がるし,心身の病気のリスクが増えるしで,いいことは何もないんですよね. が,実は意外とまだはっきりわかっていない問題 ...
© 2025 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5