- HOME >
- おくさん。
おくさん。
文献漁りが好き。世界中の研究者たちから届いた最新の研究をもとに、私達の人生をより良いものに変えていく方法を模索するブログ。note「おくさんずノート」も更新中。
最近では、オーディオブックが結構普及してきて、活字を目で追うのがちょっと苦手で、読了できない…という人もこれなら本を読み切れる!という声が増えてきているそうです。 そんなオーディオブック関連しそうな2 ...
まず、大前提として、十分な量の炭水化物だったり、タンパク質の摂取は運動のみならず日常生活を健康的に送るにあたっても重要であると考えられるわけですが、では、運動との関係においてどのタイミングで栄養を摂取 ...
SARS-CoV-2ってのは、COVID-19の原因となるコロナウイルスなわけですが、猫がこれに感染するということは夏ごろにも話題になっていたりしました。これに関して先月受理された研究についてメモ。( ...
通勤・通学のしかたと言えば自動車や電車、自転車、徒歩など、様々ありますが、今回は自転車通勤・通学のススメ。 以前から、徒歩や自転車といったアクティブな通勤は、循環器系の病気のリスクや体重の減少、肥満の ...
スマホとSNSの発達によって、自撮りという概念が非常に一般的なものになっておりますが、そんな自撮りの弊害について考えてみたいと思います。 先行研究でも、自撮りと自尊心やボディイメージの低下との間の相関 ...
フッ素と言えば、歯磨き粉を思い浮かべる人が多いと思います。 虫歯の予防に効果があることは結構前から知られていて、歯磨き粉売り場に行けばどのくらいのフッ素が入っているかを競っているかのように、「フッ素○ ...
何かやらかしてしまったとき、失敗したときなど、人に謝らなくてはいけない場面や、怒らせてしまって、許してもらいたい場面というのは誰にでもあると思います。 しかし、うまく謝らないとむしろ関係を悪化させてし ...
瞑想関連の論文について軽くまとめときます。 慈悲の瞑想で共感能力が向上するかも? 慈悲の瞑想ってのは、「生きとし生けるものが幸せでありますように」っていう感じを基本の精神としている仏教の瞑想ですね。 ...
マンガは日本を代表するサブカルチャーの一つで多くの人が好きなものであると思いますが、基本的にマンガに触れる目的と言えば、娯楽だと思います。 しかし、小説や、アニメ、また、マンガでも好きなキャラクターを ...
ここ数日は、アメリカ大統領選の話題で盛り上がっていたみたいだったので、大統領選と言えばつきもの(?)の、「フェイクニュース」に関する研究についてメモ。 イエール大学の研究(R)では、実際にあった大統領 ...
子供時代に、野菜や果物を食べていなかった人は、非伝染性疾病にかかりやすかったり、循環器系の病気にかかりやすいといわれていたりします。 また、子供時代に野菜や果物に苦手意識を抱いてしまえば、大人になって ...
時間貧乏、時間富豪とは? 所有しているお金や財産の多寡に関しては、大きな格差がありますが、私たちは皆、一日が24時間、という点については共通です。 その中で、多くの人が、「24時間が少ない」「自分のや ...
私たちは日々、様々なストレスにさらされながら生きているわけですが、ストレスに打ちのめされて、自分の生活の他の分野にもネガティブな影響を波及させてしまう人もいれば、ストレスを力に変えて、さらなる成果をあ ...
最近は、大学や、高校でも授業のオンライン化が進行し、家で自分のペースで勉強せざるを得ない状況が増えていたりします。 それに伴って、授業における取組の姿勢にも自由度が高くなり、ノートの取り方なんかはその ...
皆さん、「太極拳」というものをご存じでしょうか。名前は聞いたことがあるけれど、実際にはよくわからないという人も少なくないと思います。 私自身は、祖母が毎日のようにやっているので、意外となじみがあったり ...
メラトニンとは? 睡眠と言えば、言わずと知れた人間にとって重要な行為なわけで、知識を頭に定着させるにしても、身体的な疲労を回復するにしても、あらゆる面で必須なわけですが、その睡眠に支障が出たとなれば、 ...
明晰夢とは? まず、明晰夢とは何かを確認しておくと、夢だとわかっていながら見る夢のことを言います。そしてその夢の中では、自分で状況をある程度好きにコントロールできたりします。明晰夢を自在に見ることがで ...
© 2025 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5