おくさん。

文献漁りが好き。世界中の研究者たちから届いた最新の研究をもとに、私達の人生をより良いものに変えていく方法を模索するブログ。note「おくさんずノート」も更新中。

学習

「親切」はメディアリテラシーを向上させる?!を調べた話.

「親切」は人のためになるのはもちろんのこと,自分のためにも多くの面でメリットがあることがわかっていて,例えば, 生活や仕事の満足度が上がる!仕事や学校でのパフォーマンスが向上する!モテる!寿命が延びる ...

学習

新しいことを学ぶときには何に気を付ければいいの?みたいな話.【SHL調査から】

2021/2/17    , ,

人生において学習,成長は尽きないわけですが,何かを学ぼうと思った時に「どんな教材を選べばいいの?」とか,「どんなことに気を付ければいいの?」みたいな疑問に参考になるかもしれないデータが出ておりました. ...

恋愛

ひとたび恋人の信用が下がったら,その後の関係は一体どうなるのか?みたいなことを調べた研究の話.

2021/2/14    , ,

当然ながら,恋愛では相手との信頼関係が重要になってくるわけですが,若者の恋愛関係において,「一度相手の信用,信頼を失ってしまったらその後どうなっちゃうの?」みたいなことを調べたデータ(R)が出ておりま ...

食事

【オススメチョコあり】「ダークチョコレートで血管が若返る!」について調べたメタ分析の話.

明日はバレンタイン!ですが,チョコをあげる人,もらう人,自分で買う人,そんなの無視して仕事に打ち込む人など,さまざまかと思います. チョコと言えばダークチョコレートがいろいろ優秀!という話が有名です. ...

食事

「全粒穀物に変えれば,心血管系のリスクを減らせるか?」問題を調べたメタ分析の話.

2021/2/12    , ,

「全粒粉は体にいい!」「玄米に変えると健康になる!」という話は今でもよく聞くわけです.ご存じの通り,全粒穀物というのは,ぬかとなる部位を除去していないもので,精白したものよりも食物繊維やビタミン等が豊 ...

食事

「赤身肉でメンタルに悪影響が出る!」ってホント?って点を調べた話.

2021/2/11    ,

「赤身肉って結局どうなん?」っていう問題が以前からあります.「良質なタンパク質や亜鉛,鉄,ビタミンBなんかを取れるんだから積極的に食べるべき!」という主張もあれば,一方で,「コレステロールや飽和脂肪酸 ...

性格

性格によって記憶力が異なる.じゃあ,性格が変われば,記憶力も変わるか?という話.

「ビッグファイブによって人生が決まる!」みたいな主張があって,そのなかで,「ビッグファイブで記憶力も決まる!」ということが言われたりします. ビッグファイブというのは,現在心理学で「もっとも適当」と言 ...

健康

ビッグファイブによって認知的なレジリエンスが異なる!という研究の話.

「ビッグファイブによって,認知的なレジリエンスが異なる!」というノースウェスタン大学らの論文についてメモ.(R) 近年,認知症の人の問題とかも増えてきて,検死をしたら30~40%もの人がアルツハイマー ...

健康

子供がいる方が健康なのか?問題

2021/2/8    

晩婚化,少子化が進む昨今,やはり,子供は作るべきなのでしょうか? 幸福に関しては,複数の研究で,子供を作ってもむしろ幸福度は下がる!という結論になっているものが多いのが実のところ.(例えば,2003年 ...

食事

健康のためには,朝食を取っても取らなくてもどっちでもいい!なら,朝食にオートミールはどうでしょう??

2021/2/7    , ,

「朝食を抜くと太る!」という説が怪しいのでは?ということが最近では広まってきている気がします.断食とかプチ断食とかが流行るに伴って,朝食を食べた方がいいのか,多くの人が調べるようになったのでしょうか. ...

人間関係

人から笑われることへの怖れ,「ジェロトフォビア」レベルを計る15のチェック項目

対人関係についての問題には多くの人が日々悩まされると思いますが,「人から笑われることに対する怖れ」を表す「ジェロトフォビア」という概念があります.人から笑われることを過度に心配してしまって,自分の意見 ...

メンタル

インスタを使っても別にメンタルには悪影響はないんじゃない?みたいな研究の話

「Instagramを使っても別に抑うつとか,不安にはつながらないんじゃない?」みたいなデータ(R)が出ておりました. 先行研究では,インスタを含めてSNSが,メンタルヘルスに悪影響を及ぼす!ってデー ...

人間関係

【コミュ障でも大丈夫】いつでもだれとでも話が盛り上がり、仲良くなれる、21の話の始め方や話題とは。

「あまりよく知らない仕事の先輩と一緒になってしまった…。」「デートで話を盛り上がらせたい。」「沈黙が気まずい。」などなど、 特に初めて話す相手となると、どうにかして話を弾ませ、仲良くなりたい、相手のこ ...

メンタル

カップルで音楽を聴くことによるストレスへの影響を調べた研究の話。

2020/12/22    ,

「ストレス解消に好きな音楽を聴く」という人は少なくないでしょう。私自身も、リラックスするために好きな音楽をよく聞いていたりします。(最近だと、Queens Of The Stone Ageとかを聞いて ...

メンタル

マインドフルネスでがん患者のメンタルが改善するか?の話。

最近ではあらゆるところでマインドフルネスが取り上げられていて、耳タコになってきた人も多いかもしれませんが、今度はマインドフルネスで「がん患者のメンタルが改善する!」ってメタ分析が出てたので(R)、簡単 ...

運動

運動中のスポーツドリンク摂取による糖・脂質酸化率に関するメタ分析の話。

皆さんは、運動中どんな飲み物を飲んでいるでしょうか? スポーツドリンクを飲む、という人も多いと思います。 スポーツドリンクの役割としては、水分補給はもちろん、グリコーゲンの補給とか、イオンの状態の保持 ...

人間関係

医師と患者の性別によるコミュニケーションの違いの話。

診察や診療をはじめ、医師と患者のコミュニケーションの重要性は言うまでもありません。 もっとも、そのコミュニケーションの形は多種多様で、説明に画像を用いるか、どこまで詳細に説明するか、など、各医師によっ ...

© 2025 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5