生物は“過去へのガイドブック”だった! ── ドーキンス最後の挨拶『The Genetic Book of the Dead』に感動した話

2025/11/15

リチャード・ドーキンス先生の『The Genetic Book of the Dead』って本を読みました。知的な興奮が止まらない、久々にかなり感動した一冊でした。 The Genetic Book of the Dead A Darwinian Reverie【電子書籍】[ Richard Dawkins ] created by Rinker ¥2,109 (2025/11/18 15:03:34時点 楽天市場調べ-詳細) Amazon 楽天市場 ドーキンスといえば、もちろん『利己 ...

ReadMore

もはやSFではない。あなたの顔を300億枚盗んだ「怪物」─Your Face Belongs to Us

2025/11/9

『Your Face Belongs to Us』って本を読みました。著者はニューヨーク・タイムズのテクノロジー記者、カシミール・ヒル。なかなかの調査報道モノでございました。 Your Face Belongs to Us A Tale of AI, a Secretive Startup, and the End of Privacy【電子書籍】[ Kashmir Hill ] created by Rinker ¥1,370 (2025/11/18 18:15:46時点 楽天市場調 ...

ReadMore

科学の死角は“俺たちの経験”だ!みたいな本を読んだ話

2025/10/11

『The Blind Spot: Why Science Cannot Ignore Human Experience』って本を読みました。サイケデリック神経科学の第一人者であるロビン・カーハート=ハリス教授が「I agree」とツイートしてるのを見て、「これは読まないわけにはいかないっしょ!」と飛びついた一冊。著者は宇宙物理学者2人(アダム・フランク、マルセロ・グライサー)と現象学の哲学者(エヴァン・トンプソン)で、異種格闘技戦みたいなチームっすね。 “The hard problem of consc ...

ReadMore

DNAは王座を追われた!生命の真の主役「RNA」の革命を描いたヤバい本

2025/9/7

ノーベル賞受賞者が自らの発見を語る、みたいな本ってあるじゃないですか。正直、当たり外れがデカいジャンルだなーと個人的に思ってまして、下手するとただの自慢話か、難解すぎて読者を置き去りにするかのどっちかになりがちなんすよね。で、今回読んだのがトーマス・チェック博士の『The Catalyst』って本(バーガー先生の説得の本とは無関係)。この人も1989年にノーベル化学賞を獲ったガチの大物ですが、結論から言うと、この本は「大当たり」でございました。 The Catalyst: RNA and the Ques ...

ReadMore

お前の“自分らしさ”は、脳のバグ一つで消し飛ぶぞ!みたいな本を読んだ話

2025/8/30

今週もまた脳科学の本を読んでおりました。今回は、マスード・フセイン先生っていう、オックスフォード大学の神経学教授が書いた『Our Brains, Our Selves』(我々の脳、我々の自己)って本。正直2025年で読んだ本の中でもトップクラスに足元を揺さぶられるような一冊でございました。 Our Brains, Our Selves: What a Neurologist’s Patients Taught Him About the Brain (English Edition) created by ...

ReadMore

なぜ、あの人は話が通じないのか?

2025/8/24

今週は『The Ideological Brain』って本を読みました。こちらはケンブリッジ大学の神経科学者であるレオール・ズミグロッド先生が書いた一冊でして、ひとことで言うと「政治的な対立や過激思想って、実は脳の“柔軟性”の問題なんじゃないの?」ってのを、データでゴリゴリに論証していく本になります。つまり、「なぜ人は過激化するのか?」「なぜ特定の思想にガチガチに固執する人がいるのか?」といった問いに対して、それってその人の思想(右翼とか左翼とか)の“中身”にあるんじゃなくて、情報を処理する脳の“スタイル ...

ReadMore

鼻を鍛えれば人生が変わる!──嗅覚は「忘れられた感覚」なんかじゃなかった、という本を読んだ話

2025/8/16

『忘れられた感覚(The Forgotten Sense)』って本を読みました。著者はヨナス・オロフソン博士、嗅覚研究の第一人者でして、この分野の最新の知見をこれでもかと詰め込んだ一冊になっておりました。この本の主張を一言でいうなら、「あなたの人生の質、人間関係、さらには健康寿命まで、その鼻が握っているぞ!」って感じ。読了後は、自分の鼻がいかにサボってたか、どれだけのポテンシャルを秘めていたかを思い知らされました。 The Forgotten Sense: The Fascinating Science ...

ReadMore

あなたの現実は「脳が作った幻」だった!──ダニエル・ヨン『A Trick of the Mind』

2025/8/9

ダニエル・ヨン博士の『A Trick of the Mind』って本を読みました。著者はロンドン大学の認知神経科学者でして、「不確実性ラボ」って名前の研究室を率いるガチの研究者っすね。で、本書はその道のプロが「我々の脳は現実をありのままに見てるんじゃなく、積極的に“発明”してるんだぜ」といった趣旨の内容になっておりました。 A Trick of the Mind: How the Brain Invents Your Reality (English Edition) created by Ri ...

ReadMore

テイラー・スウィフトはスティーブ・ジョブズだった!?ポップの女王を経営戦略の天才として解剖した本を読んだ話

2025/8/4

『There's Nothing Like This』って本を読みました。著者はハーバード・ビジネス・レビュー(HBR)のシニアエディター、ケビン・エバーズさん。 There's Nothing Like This: The Strategic Genius of Taylor Swift (English Edition) created by Rinker Kindle Amazon 楽天市場 正直、HBRから本書を見つけたとき、ポップスターのビジネス本? しかもテイラー・スウィフ ...

ReadMore

才能は“思い込み”だった…? 人生のOSを書き換える「マインドセット」の話

2025/7/28

「マインドセット」って言葉は、最近よく聞きますな。私のnoteやNewsletterでも定期的に取り上げてまして、少し前の「失敗の履歴書」のエントリでも触れてましたね。 で、最近、このテーマをがっつり掘り下げたヴィニータ・バンサルさんって方の『Upgrade Your Mindset』って本とその元ネタになった研究を調べておりました。バンサルさんは心理学者ではなくて、インドのトップIT企業でキャリアを積んだテクノロジーリーダーなんだそうな。この経歴が、彼女のアプローチをめちゃくちゃ実践的で面白いものにして ...

ReadMore

© 2025 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5