- HOME >
- おくさん。
おくさん。
文献漁りが好き。世界中の研究者たちから届いた最新の研究をもとに、私達の人生をより良いものに変えていく方法を模索するブログ。note「おくさんずノート」も更新中。
運動が身体的な健康だけでなく、脳機能の向上についてもポジティブな影響をもたらすことはもはや常識となっていますが、今回は改めて、対象を子供、若者に絞って、運動と実行機能の関係について調べたメタ分析につい ...
たばこが体に害をもたらすことは言うまでもないですが、特に最近では、喫煙エリアが急速に減っていて、喫煙者にとってはつらい状況となっているかと思います。 タバコはその依存性からなかなかやめようと思ってすぐ ...
新型コロナウイルスの影響で、多くの企業でテレワーク、在宅勤務が普及し、通勤するという概念がなくなって、単純に考えれば、プライベートな自由な時間が増えそうそうですが、実際どうなんでしょう? コロナの脅威 ...
仕事や勉強だけでなく、買い物や掃除など、私たちは多くのやるべきこと、やった方がいいことを抱えています。 しかし、必ずしもすべきことに真摯に取り組むことはできません。 「ちょっと仕事で疲れたから洗い物は ...
2021/6/5 エクスプレッシブライティング, 勉強, 子供, 性別
今回は、勉強に関する2つのテーマについて。 一つは、エクスプレッシブライティングで、子供の不安が減って、数学のテストの成績が向上するかという話。 もう一つは、男女別で得意な科目や評価方法による成績の違 ...
これまで学生のスマホ利用による学業成績の低下は多くの研究でも調べられてきて、日本でも、学校内ではスマホ禁止!みたいな極端なことまでしている学校もまだあるようです。 ですが、調査のモデルを変えれば別にそ ...
ブロッコリーと言えば、「がん予防に効果がある!」ってことで日本でも話題になりました。 ブロッコリーには、食物繊維やカロテン、ビタミンC, E、鉄、カルシウム等を豊富に含んでいて、さらに、がん予防に効果 ...
前回、スーパーエイジャーの脳の話をしたんですが、今回は、スーパーエイジャーたちが行っている習慣についてメモ。 年の取り方というのは、遺伝的な要素とは関係なくて、生きていく中での「選択」の積み重ねで決ま ...
最近は「人生100年時代」とか言われますが、どうせ100年生きるにしても、最後まで元気に100年間生き抜きたいものです。 そんな理想を体現しているのが「スーパーエイジャー」と呼ばれる人たち。 彼らは8 ...
セルフコントロール能力は、人生をよりよいものにするために非常に重要な要素として知られていて、セルフコントロール能力の高い人は、例えば、 頭がいい!人間関係が良好!経済的にも安定している!メンタルも安定 ...
「座りすぎが健康に良くない!」「もっと立って動く時間を増やそう!」っていうのが最近のトレンドですが、WHOの運動のガイドラインもこれに合わせて、更新されていました。(R) WHOがこのガイドラインを更 ...
あらゆる仕事において、専門的な知識やスキルが求められることは少なくありません。 そのような「ハードスキル」(直接的に仕事の生産性とかを左右するもの。プログラミング技術とか。)を身に着けるにあたって、ま ...
唐突ですが、運動のモチベーションには個人差がありますよね。 仕事から疲れて帰ってきても、ランニングをしに出掛ける人がいる一方で、特に何も用事もなく、時間もあって、運動をしなければいけないのもわかってい ...
マッチングアプリとか、オンライン上で知り合った異性と付き合ったり結婚するという事例が近年非常に増えてきています。 2017年の調査とかだと、18歳から29歳のアメリカ人のうち、30%近くがマッチングア ...
顔っていうのが、人の印象を大きく左右するということは容易に想像つくことですが、実際に調べてみると、その影響は非常に大きいということがわかります。 例えば、 健康度の評価(R)魅力度(R)リーダーシップ ...
寝不足が体の健康やメンタル等に悪影響を及ぼすのはとても有名ですが、寝すぎも同様に、身体的、精神的に良くありません。 寝すぎの定義は研究によって多少異なりますが、大体8時間から10時間以上寝る人のことを ...
突然ですが、今日、あなたは一度でも笑いましたか? 他人との接触が少なくなっている今、笑う機会が減っている人も少なくないかもしれません。 「笑う」というのは、何も特別な訓練等は必要とせずに、多くのメリッ ...
© 2025 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5