なぜ、あの人は話が通じないのか?

2025/8/24    ,

今週は『The Ideological Brain』って本を読みました。こちらはケンブリッジ大学の神経科学者であるレオール・ズミグロッド先生が書いた一冊でして、ひとことで言うと「政治的な対立や過激思想 ...

鼻を鍛えれば人生が変わる!──嗅覚は「忘れられた感覚」なんかじゃなかった、という本を読んだ話

2025/8/16    

『忘れられた感覚(The Forgotten Sense)』って本を読みました。著者はヨナス・オロフソン博士、嗅覚研究の第一人者でして、この分野の最新の知見をこれでもかと詰め込んだ一冊になっておりまし ...

あなたの現実は「脳が作った幻」だった!──ダニエル・ヨン『A Trick of the Mind』

2025/8/9    

ダニエル・ヨン博士の『A Trick of the Mind』って本を読みました。著者はロンドン大学の認知神経科学者でして、「不確実性ラボ」って名前の研究室を率いるガチの研究者っすね。で、本書はその道 ...

テイラー・スウィフトはスティーブ・ジョブズだった!?ポップの女王を経営戦略の天才として解剖した本を読んだ話

2025/8/4    ,

『There's Nothing Like This』って本を読みました。著者はハーバード・ビジネス・レビュー(HBR)のシニアエディター、ケビン・エバーズさん。 There's Nothi ...

才能は“思い込み”だった…? 人生のOSを書き換える「マインドセット」の話

「マインドセット」って言葉は、最近よく聞きますな。私のnoteやNewsletterでも定期的に取り上げてまして、少し前の「失敗の履歴書」のエントリでも触れてましたね。 で、最近、このテーマをがっつり ...

【「心の目」がない人たち】──想像力の常識をブッ壊す本を読んだ話

2025/7/19    ,

『The Shape of Things Unseen(見えざるものの形)』って本を読みました。著者は神経学者と哲学者の二足のわらじを履くアダム・ゼマン博士。私たちが「当たり前」だと思ってる「想像力」 ...

【天才の作り方】子供の「空想世界ごっこ」がノーベル賞につながるよねーという本

2025/7/12    ,

『Inventing Imaginary Worlds(想像世界の作り方)』って本を読みました。著者はミシェル・ルート=バーンスタインさんで、歴史家でありながら創造性研究の専門家、しかも現役のアーティ ...

OpenAIは「人類の救世主」か、それとも「新たな帝国」か?

2025/7/7    

カレン・ハオさんの『Empire of AI』って本を読みました。今をときめくOpenAIの内幕を、これでもかとえぐり出した一冊で、読後しばらくはChatGPTを使う手に妙な重さを感じるレベルでしたね ...

遺伝ガチャは言い訳にならんぞ!みたいな最新長寿本を読んだ話

2025/6/28    

『Super Agers: An Evidence-Based Approach to Longevity』って本を読みました。著者は心臓専門医で遺伝学者のエリック・トポル先生。査読付き論文1,200 ...

ジェフリー・J・バスギャング『The Experimentation Machine』を読んだ

2025/5/27  

「The Experimentation Machine: Finding Product-Market Fit in the Age of AI」を読みました。著者のJeffrey Bussgang ...

『脳の外で考える』という本を読んだのでAIに感想を書いてもらった。

2023/3/18  

こんにちは、皆さん!今日は、私が最近読んだ本について紹介したいと思います。その本のタイトルは、「The Extended Mind: The Power of Thinking Outside the ...

他者との相互作用を通じて形成されるアイデンティティ

2023/3/9    

「対人関係と自己概念(interpersonal relationship and the self-concept)」という本を読みました。本書では、私たちの自己概念が他者との相互作用を通じてどのよ ...

モテるためには、女の子がどんな男を望むように「進化」してきたかを理解し、そんな男になればいい

2023/3/3  

『モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた 進化心理学が教える最強の恋愛戦略』は、タッカー・マックスとジェフリー・ミラー博士によって書かれた本で、男性のデートと交際のスキルを向上させるこ ...

美人やイケメンはお金に換算してどのくらい得してるんですか?

2023/2/27  

「美貌格差」は、ダニエル・S・ハメルフィールド博士によって書かれた、美しさが成功にどのように関与するかに焦点を当てた一冊。本書では、美しさが仕事の世界でどのように報酬に影響を与えるか、そしてそれがどの ...

2,100件のメタ分析を調べてわかった、教育において最も大事な要素とは?

2023/2/24  

「Visible Learning」は、「教育」を研究するJohn Hattie先生が、教育の効果を最大化するための具体的な方法を提案した一冊。本書では、教育におけるさまざまなアプローチや介入の効果を ...

『考えてるつもり』という本を読んだのでAIに感想を書いてもらった。

2023/2/23  

「考えてるつもり」は、社会心理学者のSam Sommersが書いた書籍であり、その中で彼は、人間の行動を形成する環境というものの重要性について論じています。本書は、人間行動の研究の重要性を説明し、私た ...

2023年1月に学びをくれた素敵な本たちを紹介します

今月は卒業研究・卒論の執筆で忙しく、10冊ほどしか読めませんでした、、 人類が知っていることすべての短い歴史 人類が知っていることすべての短い歴史(上)(新潮文庫) created by R ...

© 2025 おくさんずラボ Powered by AFFINGER5